ゴッドハンドLINE 会員サイト

大腿骨が疲労骨折の小学生。

今日の話はスポーツ傷害アドバイザーの人は、診断のコツを書いてるから、マスターしといてくださいね。

疲労骨折で痛いと病院で診断された子が、実は全然違って、その見抜き方を書いてます。

最初歩けなかった子が、すぐに走れるようになって動画送ってきてくれました。最後に載せてます。

↓↓

5年生のバスケボーイがやってきました。

6年生に混じってレギュラーとのこと。

センスがいいそうで、将来はNBA選手になりたいとのこと。

その子が試合中に転倒して、太ももを痛めたといいます。

痛みを我慢して、2試合目も出場した結果、その後から歩くのもままならなくなり病院へ。

診断の結果は、「太ももの骨が疲労骨折しています!」

慌てたのはご両親!

「ほら、レントゲンを見てください。色が黒く映っています。エコー画像では、この部分が分厚く膨らんでいます。これは、疲労骨折ですね。」

疲労骨折とは、ポッキリ折れるものだけを言いません。

この場合は、骨膜が浮いてたんですね。骨膜が剝がれて欠片がレントゲンに映るのも、疲労骨折と診断されます。

そこに水が溜まったり炎症が起きると黒く映ります。

「治療は、治るまで安静です!2~3か月。」

「に!2~3か月????」

夏の今から秋に向けて試合がたくさんあります。試合に出れないとなるとレギュラー落ち確定です!まだ5年生だからいいようなものの、6年生だったらもうアウト。まあ、中学生もありますが。

中学3年だったら、特待がかかってる子であれば完全アウトですね。強い高校には行けなくなる。

「次回精密検査するので、また来てください。」

ということで、ご両親は周囲の方に相談されて、うちに来院してこられました。

 

「太ももが疲労骨折?あり得んですよ。聞いたことない。」

「病院でも言われてました。けど、色が変わって映ってるから間違いはないと。」

「ちょっと見せてください。」

とスマホを見せていただくと…。

「あぁ~、これ。これを疲労骨折だと。まあそう診断するしかないな。確かに骨の真ん中部分だけ色は黒くなってますね。で、これが痛みの原因だといわれたんですね?」

「そうです。で、この子、今も片足引きずってここまで歩くのもやっとで。」

「そうやね。痛そうに歩いてきたね。どこが痛い?」

「ここが・・・・・。」

「ふんふん、そこか。」

「ちょっと歩いてみて。痛い?」

片足引きずって歩きます。

「じゃ、足踏みして太もも大きく上げてみて。」

痛くて上がりません。

「じゃ、座って、先生が足の力を診るから、太もも上げて力入れてごらん。」

クニャ・・・・。全然力が入りません。

「押してみてモミモミして。痛い?」

「うん。痛い。」

「膝の骨をトントンしてみて。痛い?」

「痛くない。」

「あ、痛くないんだ?じゃ、先生がちょっと触るよ。これくらい押したら痛い?」

「痛い。」

「じゃ、もうちょっと強く押すよ。はい、これくらいは?」

「痛くない。」

「!」

「あ~、お母さん、これ、骨じゃないよ。」

「え?え?骨じゃないんですか?」

「うん。これはね、骨の痛み方じゃない。すぐ治るよ。2か月もかからんよ。」

「ホントですか???よかったねぇ~♪」

「これはな、ボクが自分で治せるぞ。いいか?」

と言って、治し方を教えました。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

コメント