ゴッドハンドLINE

糖化は老化

終末糖化産物(AGEs)は、体内のタンパク質や脂質に糖が結合してできる有害な物質です。

高血糖や酸化ストレス、加齢などの影響で生成が加速し、体内に蓄積してしまいます。

AGEsができる過程は、

①まず糖とタンパク質が結びついて「シッフ塩基」を形成

②次にそれが安定した「アマドリ化合物」に変化。(アマドリ化合物は体内で比較的分解しやすい)

③その後さらに酸化や脱水反応を経て「AGEs終末糖化産物」という非常に安定した物質になる。

AGEsは分解されにくく、特にコラーゲンなどの長寿命タンパク質に付着して組織の硬化や劣化を引き起こします。

AGEsが体内に蓄積すると、皮膚の弾力が失われて「しわやたるみ」ができやすくなり、血管では動脈硬化が進行しやすくなります。

さらにAGEsは細胞表面にある受容体「RAGE」と結合することで、炎症を促進するサイトカインや活性酸素を増やし、慢性的な炎症状態を作り出します。

これが糖尿病の合併症やアルツハイマー病、さらにはがんの発症リスクにもつながることがわかっています。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

コメント